前回に引き続いて今回は(2)を解いてみよう。

2015年度東京大学(理系)第6問

𝒏を正の整数とする。以下の問いに答えよ。
  • 関数𝒈(𝒙)を次のように定める。

    math

    𝒇(𝐱)を連続な関数とし、𝒑𝒒を実数とする。

    math

    をみたす𝒙に対して𝒑≦𝒇(𝒙)≦𝒒が成り立つとき、次の不等式を示せ。

    math
  • 関数𝒉(𝒙)を次のように定める。

    math

    このとき、次の極限を求めよ。

    math



まず関数

math

の係数が不自然なことに気が付くことが第一歩である。なぜ負号がつくのか。そして何故π/2なのか。前半(1)の𝒈(𝒙)導関数になっていることに気付けば勝負あり。まず関数の台を削る。

math

𝒈(𝒏𝒙)𝒙で微分すると𝒏𝒉(𝒏𝒙)になるので

math

部分積分を実行する。

math

次に

math

𝒈(𝒏𝒙)=0であることから

math

ここで(1)を使おう。(1)の𝒇(𝒙)として

math

を適用する。𝒑𝒒単調増加関数𝒇(𝒙)

math

における最小値・最大値を選べばよい。

math

すなわち

math

𝒏→∞の極限をとって

math

はさみうちの原理より

math

以上が通常の試験で解答すべき記述である。

さて超関数の理論を使って、解答を予想してみよう。前回説明したように

math

であった。Diracのδ関数は次の特徴を持つのであった:

math

(2)で登場する関数𝒉(𝒙)𝒈(𝒙)の導関数なので

math

さらに合成関数の微分を考慮すれば

math

両辺𝒏倍して

math

である。微分と極限の順序入れ替えとか細かい話を省略すれば

math

である。この式が核である。

さて問題の

math

の積分区間[−1, 1]には特に意味はなかった。[−2, 2]でもよいし、[−100, 200]でもよい。面倒なので(−∞, ∞)にしておこう:

math

さて積分と極限の順序入れ替えとか細かい話を省略すれば

math

上記(*)の式から

math

部分積分を実行する

math

第1項目に関して、𝒙→±∞では、余裕でδ(𝒙)0である。また第2項目に関しては、δ関数は特徴を表す式を用いよう。すなわち関数

math

𝒙=0での値になるのである:

math

Diracのδ関数は次の特徴:

math

を持っていたが、その導関数 δ′(𝒙)は次の特徴:

math

を持つのである。一般に𝒏階微分可能な関数に対して

math

が成り立つ。

以上のように、本問の(2)の解答の値は𝑭(𝒙)=𝒍𝒐𝒈(1+𝒆𝒙+1)に対する−𝑭′(0)の値になると事前に予想できる。もちろん実際の入試では、先に示した高校数学の手法て解かなければならない。


にほんブログ村