K I R I
 — 茗渓予備校通信 2022年 9月号

希望の職業から決める 逆引き大学学部選び ~公務員から考える~

1.公務員とは

公務員と聞いてどんなイメージを思い浮かべるでしょう? 「メガネをかけた七三分けの人」「不況に強い職業」「待遇がいい」or「高給取り」など、人や世代によってイメージが異なるかもしれません。公務員とはひと言で言って、「国際機関或いは政府、地方公共機関、特定独立行政法人等の公的機関に勤務し、機関の職務を行う者及びその身分をいう」とのこと。つまり国のため、地方のため、地域のため。「国民全体のために奉仕をする」人のことです。そのため公務員は個人の利益のために働くのではない職業です。さらに給料は国民の税金から支払われます。

2.公務員の種類

公務員には、国家公務員と地方公務員の2種類があります。文字通り「国」に従事する場合と「地方」(各都道府県)に従事するのとで所属が変わってきます。代表的な職種は以下の通り。

図表

国家公務員のお仕事あれこれ

国家公務員は文字通り国家の事務をつかさどります。ただ国家の事務と言っても、それは、立法、行政、司法という性質の異なる3分野にわかれています。今回は「行政」についての話です。

国家の行政事務は多種多様で、なかには、相当程度の専門知識が必要なことや、内容が複雑なものもあります。たとえば治安や秩序の維持を担う省庁として、法務省や警察庁があります。しかし、この2つの省庁だけで日本国内のすべてをカバーできるわけではありません。密入国については国土交通省管轄の海上保安庁、密輸については財務省管轄の税関、さらに若年層での汚染が急増している覚醒剤等の薬物については、厚生労働省管轄の麻薬取締官事務所と、同一種類として分類できそうな業務をとってみても、複数の省庁がかかわっています。そしてそれらは単独で行われているのではなくお互いに協力し合って、業務の実効性を高めているのが実際です。
  1. 治安、秩序の維持、微税などの業務
  2. 農業、商業、工業に関する政策的業務
  3. 治山、治水、道路、港湾などの整備拡充に関する業務
  4. 労働、厚生などの福祉に関する業務
  5. 教育、文化に関する業務

地方公務員のお仕事あれこれ

地方公務員は地域住民の生活に密着したものです。国家公務員と業務が重なるものもあります。道路の建設、管理や治山治水などです。こちらは国家における各省庁間の連携と同様に、国と地方自治体との連携が行われています。これらの連携には人事交流が含まれ、なかでも都道府県知事の指揮監督のもと、地方自治体の職員と一緒に仕事をしながら、給与支払いや人事権は国にある地方自治官の制度は、異色の存在と言えるでしょう。
  1. 道路、公園、河川、海岸などの建設および管理業務
  2. 上下水道、電気、ガス、交通事業などの公営企業の運営業務
  3. 学校、体育館、図書館、公民館などの施設の設置および管理、教育、文化学術などの事業の運営業務
  4. 病院、診療所、児童福祉施設、老人福祉、身体障害者施設など、各種の福祉施設の設置と運営業務
  5. 清掃、汚物処理、伝染病予防などの保健衛生に関する業務
  6. 生活保護など各種援助、看護、更正に関する業務
  7. 警察、消防、交通安全など、治安や安全の確保に関する業務
  8. 治山治水、農地開発、耕地整理、都市計画、区画整理などの社会基盤の整備に関する業務
  9. 大気汚染、水質汚濁、海洋汚染、騒音などの公害防止に関する業務

3.公務員の種類

公務員になるためには試験に合格しなければなりません。そして試験は一般的に難関と言われているレ ベルですので大学生の基礎学力は当然必要になります。

図表

4.公務員の種類

現在の公務員採用は、特定の大学生の入省が集中しているようです。「採用に関して、大学名は関係ない」時代に突入していますが、実際のところはどうなのでしょうか?

入学した大学によって有利・不利があるかどうかは上記のデータを参照。

5.失敗しない大学選び

国家公務員I種を目標とするなら東京大学をまず考えるべきです。早稲田、慶応もある程度の採用数を輩出していますが、これまでの採用人数を考えると大差があります。また理工系の公務員の採用に関しては東京工業大学も有利と言えます。

外務省のキャリア組(省庁の中心的職務を遂行する人たち)は国家公務員I種採用なので、断然、東京大学有利です。外務省専門職員になると、東京外国語大学、そして大阪外国語大を吸収統合した大阪大、早稲田大などが多いです。MARCH以下でも外務省専門職員ならチャンスは少し残されています。

6.失敗しない学部選び

公務員の仕事は、極論を言えば、法律で決められたことを執行する職業です。職種によってその内容が若干異なるに過ぎません。つまり、法律をよく知っている人物が求められることになります。国家公務員、地方公務員にしても同じことが言えます。

もちろん法学部以外の人も公務員になれないわけではありません。しかし、これまでの傾向から、事務職については法学部が有利です。それ以外の経済、経営、社会などの他学部はやや不利になるようです。

尚、公務員の採用には、理工系なら技術職採用、医学部・薬学部・獣医学部などには医療職採用と言った枠がありますが、これらは学部が限定されており、その職種については関連学部が有利になります。

7.公務員になるための大学進学お役立ち情報

  • 東京大学:東京大学では人事院主催の省庁説明会が何度も開催されるなど、他大学にくらべ圧倒的に有利。また人事院による霞が関ツアー、関東地区官庁学生ツアーなども開催。
  • 東京都立大学:都市教養学部のなかに都市政策コースがあり、国家公務員、地方公務員を目指す教育をしている。
  • 慶応大学:四大法律サークルがあり、頻繁に勉強会やゼミを開催。また霞が関三田会は数百名の塾員数を誇る。
  • 成蹊大:キャリアセンターが公務員試験対策講座、公務員基礎講座を実施。また外部の資格試験専門学校の講座の一部が優待料金で受講できる。
  • 中央大:2022年国家公務員採用I種試験合格者は私大では早慶に次ぐ3位。司法試験の伝統から公務員にも強い。多摩キャンパス内における、学生が勉強するためだけの校舎の「炎の塔公務員室」には選抜された学生が1人1つの机とロッカー与えられる。
  • 早稲田大:三大法律サークルと呼ばれる伝統的な法律サークルがある。法律の勉強ができるのはもちろんだが、先輩や仲間との交流の価値が大きい。