英語には2種類の〜ingが存在する。「現在分詞(〜している)」と「動名詞(〜すること)」だ。確かに紛らわしい。そしてこの2つは「全く別物」と説明される。本当にそうなのか? 以下の文を見て欲しい......


want to do / wish to dodoしたい」...①

stop doing / finish doingdoすることをやめる・終える」...②

want / wishは「不定詞」を取り、stop / finishは「動名詞」を取る...と学校では教えられる。何故か? 「不定詞」はgo to schoolなどの前置詞toに由来し、「(学校)へ...」だ。つまり「まだ(学校には)着いていない・向かっているところだ」の意味である。「〜したい」と思うのは、「まだしていない」からだ。とすれば対立概念とされる〜ingは「(既に)〜している」ではないのか? つまりこの〜ingは「動名詞」ではなく「現在分詞」ではないのか? との疑問が生じる。「(既に)している」からこそ「止める・終える」ことができるのだ。まだ始めてもいないのに、終えられるわけがなかろう。この筆者の仮説を証明する例文が「古典ギリシャ語文典」に掲載されていた。全く同じ例文を英語とギリシャ語で載せる。to do / doingは英語をそのまま使用した。

remember + to do 「(これから)do することを忘れない」...①

remember + doing 「(過去に)do したことを覚えている」...②

μεμνημαι + to do「(これから)doすることを忘れない」...①

μεμνημαι + doing「(過去に)doした(である)ことを覚えている」 [現在分詞]...②

μεμνημαι[メムネーマイ]はremember(正確にはbe reminded)の意味だが、英語では「動名詞」とされているものが、全く同じギリシャ語の例文では「現在分詞」とされている。どっちが正解なのか?この例文の場合は間 違いなく「現在分詞」であろう。実際に行為主はdoという行為をしているはずだからだ。だが英文法では「分詞」を「形容詞である」と規定してしまっているので、rememberの目的語(=名詞)として認めることができず、「動 名詞」とするしかないのだ(ギリシャ語の時代は名詞と形容詞の区別は曖昧だった)。一方別のケースもある。例えばavoid doingdoすることを避ける」という表現がある。こちらの行為主はまだdoしていないはずだ。してしまっていれば「避ける」ことはできないからだ。しかし「doするという行為一般」を想定し、「オレやらねーよ!」と 言っているのだ。こちらは純粋に「動名詞」と呼びうるものであろう。「現在分詞」は「〜している・した」であり、 「動名詞」は実際行ったかどうかは別にして、「〜すること・その行為自体」を指す。runningは「走っている」なら「誰が?」となるが、「走ること・走るという行為」ならそうならない。「人が(或いは動物が)走る」に決まっているからだ。現在分詞を「個別論」とすれば、「動名詞」は「一般論」と言える。ただし両者とも「行う」が大前提 としてあり、そこが「不定詞(〜できないかも・できない・しない)」と決定的な一線を画すことになっているわけ だ。通常の「動名詞構文」には「動名詞」のみならず「現在分詞」がかなりの数紛れ込んだり融合したりしており、 それが「何でこうなるの?」という強烈な違和感を、学習者に与えることになっている。だがこれらを念頭において 「不定詞のみ目的語に取る動詞<wantなど>」「動名詞のみ目的語に取る動詞<finishなど>」「両方を取り、意味的にも大差ない動詞」「両方を取るが、意味が異なる動詞」の 4 種類を改めて検討してほしい。2〜3説明を要する例もあるが、ほぼすべて理解できるはずだ。無論「現在分詞」の〜ingと「動名詞」の〜ingはルーツが異なり、その辺りの話は後日を期すが、要するに「現在分詞の名詞的用法」を「動名詞」と、我々は呼んでいるということだ。境界線が曖昧なのも頷ける。実際ギリシャ語には「動名詞」なる単元は存在せず、名詞的用法も形容詞的用法も「現在分詞」が担っていた。

となると次なる疑問が生まれる。「名詞的用法」「形容詞的用法」とくれば当然「副詞的用法」だ。現在分詞に『副詞的用法』はないのか?これが「ある」のだ。それが「分詞構文」である。「副詞<adverb>」の主たる機能は「動詞の修飾」だ。故にverb「動詞」+ad「〜の方へ...」つまり「動詞に副(そ)えるもの」と言うのである。だがそれだけではない。副詞は「形容詞」も「他の副詞」も、さらには「節(S+V)」全体をも修飾する。「分詞構文」は「主節」を修飾するのだから立派に「副詞的用法」と言える。不定詞に3用法があるように、現在分詞にも3用法がある。 そもそも英文法では「動名詞」の影は限りなく薄い。「〜ingで『〜すること』ですよ」と、これでおしまい...だ。 あとは「動名詞を使った慣用表現」が延々と続く。本来「無くてもいい単元」なのだ。実際明治時代の英文法では、 「動名詞」を「現在分詞の名詞的用法」に分類する説も存在したようだ。明治の先人たちの方が、物事の本質を的確 に捉えていたと言える。では次に「ギリシャ語」「ラテン語」「英語」の順で、「動名詞の地位」を見てみよう。

ギリシャ語では動名詞の役割は現在分詞が担っていたことは既に書いた。つまり「動名詞」は存在しなかった。無 論「動詞を名詞化」する方法は存在した。それが〜ism[イズム]を付ける方法だ。ギリシャ語では〜ισμος[〜イス モス]と言う。「猪木イズム」は「猪木すること」だ。まこと的を射た表現ではないか?また世界史で学習する「オス トラシズム(陶片追放)」、ギリシャ語で言うところの「オストラキスモス<οστρακισμος>」もこの〜ismだ。これを「一種の動名詞」と捉える人もいる。しかしこれには致命的欠陥がある。「目的語を取れない」のだ。つまりbe good at playingとは言えてもbe good at playing tennisとは言えない。飽くまで「名詞の亜種」でしかなく、 これ以上の進化を遂げることはなかった。ではこんな時どう表現していたのか?実はギリシャ語では「不定詞」の前 に何と「定冠詞<the>」をつけて「名詞化」し、これを前置詞の後ろに置いた。つまりbe good at the to playなどという表現が許されたのだ(よい子は真似しないで下さい!!)。一方ラテン語には「動名詞」がある。しかしこちら でもその影は薄い。ほとんどの用法が「前置詞+〜ing」に類する形でしか使用を許されず、「主語」としては不定詞 を用いる。最後に英語(古英語)だ。古英語にも「動名詞」は存在しなかったが「動詞を名詞化」することはできた。〜ung / 〜ingなどを付けるのだ。しかしこれも当初は「目的語」を取れなかった。事情はギリシャ語と酷似する。 動詞的特徴全般を備えるのは何と 17 世紀になってからだ。何故千年以上もの間変化がなかったものが突如進化を遂 げたのか?誠に不可思議と言うしかない。明らかに「キリスト教」、「古典古代(ルネサンス)」及び「大英帝国の勃興 による識字率の向上」が原因であろう。次回はこの辺りの経緯を「進行形の発達」も交えて解説する。最後に「現在分詞」と「動名詞」の名称の由来を記す。

「現在分詞<participle>[パーティシプル]」は「動詞+形容詞(又は名詞)」の機能を有し、「分かれて<part>担当する<ciple = catch / take>が原義。「動詞と形容詞の 2 つの役割を分かれて担当する」わけだ。一方「動名詞[ジェラン ド]」は「動詞+名詞」の機能を有する。ラテン語ではgerundium[ゲルンディウム]といいgero - gerere - gessi[ゲロー・ ゲレレ・ゲッシー]「運ぶ」に由来。digest /suggest / gestureなどにその痕跡を残す。geroには「する・行う」の意味 もあり、このgeroの「動名詞」形がgerendum[ゲレンドゥム]となる。文字通り「行うこと」だ。これがgerundiumの語源となった。「分担し担当する」⇒「分詞」はいいが、「実行する」⇒「実行詞」というのもダサい(本来そう訳 すべきだったのだが...)。「動詞の名詞化だから『動名詞』でよくね?」となったものだと推測する。先人たちの苦労が偲ばれる。


にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ