一貫生数学
体系的な学習によってハイレベルな実力を養成。各単元を本当に理解することに主眼をおき、当該学年の学習内容を超えて指導。
 
勉強中


数学・理科の指導方針

学年配当にこだわることなく、体系的に学習することで高い理解を得ることを目標とします。各単元において当該学年で学ぶものをさらに発展させ、将来の大学受験を見据えた学習を行い、実力を養成します。数研出版の『体系数学』や啓林館の『システム数学』に準拠しており、先行型から学校補習型まで幅広く対応します。


中1~高1生

数学に限らず、中高一貫校に進学し、6年間学習を進めていくことは、将来の大学受験(一般入試・推薦AO入試問わず)を迎えるにあたり、(環境・設備・友人・教材・指導者など様々な面で)極めて優位であることに間違いはありませんが、その優位さが故に仇となる「諸刃」の面も持ち合わせていることにも注意しなければなりません。

中高一貫校の生徒には、高校入試が課されない分、学習カリキュラムが早めに設定されています。所謂「高校受験組」に比べて、先の内容を学習できることは、それを十分に理解・習得できる能力のある層の生徒にとっては極めて優位に働きますが、苦手な層の生徒には逆効果になる危険性も孕んでいるのです。とくに数学は「積み重ねの学問」と言われていて、一度躓くと、それより先の内容の理解が困難となってしまいます。

中高一貫校に進学できた生徒ゆえ、それなりの賢さは皆持っています。ある程度の説明で「分かって」しまう生徒もいますが、「分かる」と実際に「出来る」のには、大きな乖離があるのです。実際に多くの問題に接し、演習をしてみると、分かっているつもりでも、意外と出来ていないことに気付いたり、分からなかったことが出来るようになったりするのです。 茗渓予備校では、各中高一貫校のカリキュラム・教材・傾向に熟知した講師が、各生徒さん個々人の能力・現状に合わせて、「躓き」のない充実した中高一貫校6年間の学習が円滑に送れるよう、全面的にサポート・指導しています。

五つのポイント


高2~高3・受験生

題名 茗渓予備校の受験指導は「授業」ではありません。その殆どが「演習」に充てられています。ただし「演習」と言っても、単に生徒に解かせて、最後に答合せをする形式ではありません。演習中、生徒さんが解答欄に書く数式をリアルタイムに観察しています。「生徒さんと一緒に解く」と言った方がイメージし易いかも知れません。従って講師側が一方的に答えを提示することはありません。生徒さんが躓いている箇所を見つけたら、その周辺の類題や考え方・解決策のみを説明し、90%は自力で解かせるように心掛けています。ときどき想定外の解き方(正しいけれど効率的ではない解法)をする生徒もいますが、正しい限りは敢えて見守ることもあります。正解が出た後、効率の良い(または見通しのよい)解き方を説明することで、より一層の理解が図れます。(しばしば、問題集の解説本などには、その編集の都合上、最も効率の良い解き方のみが書かれていて、それが却って不自然に映り、そこで学習が止まってしまうことがあります。)生徒が最も正しいと思った(地面〔生徒側〕から伸びた)道筋と、理想的な(天から降りる)道筋が1本に結びつくことで、揺るぎない本当の理解力が形成されるのです。

そして訓練された生徒になるとしばしば「○○の問題を演習したい」とリクエストしてくれるようになります。その場合、講師側が当該の問題そのものを提供することもありますが、敢えて複数の問題を提供し、その中から難易度を生徒側に選別させて演習させたり、自学自習用として書籍類を紹介したりすることもあります。決して受身的ではない、能動的(アクティブ)な学習も茗渓の受験指導の特長のひとつです。


先行学習型カリキュラムの例

難関国公立や早慶・医学部に代表される一流大学へのカリキュラムです。当該学年の学習内容より先行して学び、高い論理力を養成します。高1までに、国公立大学の最低条件である「数学ⅡB」までの大部分の学習を完了し、その後、文系は大学入試問題演習へ、理系は「数学Ⅲ」の学習へ突入します。

フリップ
以下は茗渓予備校の一般的な学習進度(=進学校の進度)です。これをもとに個々の生徒の状況に合わせてカリキュラムを調整していきます。


指導例

中1指導例
3月〜7月 ■正負の数
■文字式
■方程式
夏期講習 ■不等式
■空間図形
9月〜12月 ■合同と証明
■座標平面
■比例・反比例
冬期講習~2月 ■一次関数
■四角形の性質

  
中2指導例
3月〜7月 ■円の性質
■数と式
■相似形
夏期講習 ■二次方程式
■二次関数
9月〜12月 ■三平方の定理
■二次関数
■数と式
冬期講習~2月 ■高校数学IA開始
■絶対値その他
 
 
 
中3指導例
3月〜7月 ■2次方程式
■不等式
■集合と論証
夏期講習 ■平面幾何
■レベルアップ演習
9月〜12月 ■三角比
■場合の数・確率
冬期講習~2月 ■式と証明
■複素数と方程式
■数IA共通テスト演習

  
高1(理系)指導例
3月〜7月 ■三角関数
■図形と方程式
夏期講習 ■指数関数
■対数関数
■確率分布と統計的な推測
9月〜12月 ■数列
■微分法
冬期講習~2月 ■平面ベクトル
■積分方



学校補修型カリキュラム
思うように数学の点数がとれない場合、なにかしらの問題があるはすです。アプローチの仕方は正しいのか、結論への到達できているかなど、それぞれの課題をしっかりと見極めて点数につなげていきます。

フリップ


体系的な学習とは?
「体系的に学習することで高い理解を得る」と説明にありますが、そもそも「体系」とはどのような意味でしょう。辞書によると、「個々のものを秩序づけて統一した組織のさま」とありますが、茗渓予備校の、数学における体系的とは、まさにひとつの単元を順序だって徹底的に深く学習することです。

たとえば、普通は数学Ⅰの分野で「三角比」というものを学び、次の数学Ⅱで「三角関数」というものを学習します。同じ概念のものを学年を隔てて学習しますが、体系的な学習によると、続けて学習してしまいます。そうすることでその単元の理解をより深めることができるのです。 多くの中高一貫校で扱われている数研出版の「体系数学」に準拠していますが、大学受験生になるまでに、体系的に学習し、本当の数学的思考力を身につけさせたいものです。

中高一貫校生個別対応指導の
イメージ:クリック!



お問い合わせ